2020.11.02
修理・調整今年は冬底のご注文が多いですね。
素材が足りなくなったので買い付けへ。
その名も『シバレンソール』
北海道弁でシバる→凍る、らしい。
ということで、シバれん→凍らない、となる。
ゴムが凍ると滑りやすくなるので、そのゴムがどんなに温度が低くなってもゴムとしてのパフォーマンスが変わらないのであれば、滑らないことになります。
ということで、ご注文の靴底加工をしました。
↓
元々こんな感じの靴底(ウレタン底)
靴底を削って、プライマーなど(下処理剤)を塗布して、ボンドを塗布。素材により、下処理剤は変わりますので、間違えないように〜。
ボンドを塗布したら、乾燥させます。シンナーを揮発させる必要があります。
しっかり乾燥させたら、アクティベート(温める)させます。専用の温める機械があるので、それで温めて、接着させます。
接着させたら、周りを整えて、完了です。
車のタイヤをスタッドレスにするなら、靴底もスタッドレスにすべきでは?と思ってしまうのは私だけでしょうか。
靴底の素材や形状にもよりますが、基本的に一日作業時間があれば完了します。
冬道でも安全な状態で歩きたいですね!