Blogブログ

2020.01.14

コンディショニング

予防医療をするにあたって考えていること。

予防医療と聞いて、どう思いますか?

 

予防、ということは、

怪我や病気を未然に防ぐ、

ということではないでしょうか。

 

未然に防ぐためには

準備が必要です。

 

何もしないで

未然に防ぐことはできません。

 

予防策を講じる内容ですが、

ここでは「健康」について考えてみましょう。

 

まず、あなたにとって「健康」とは何でしょうか?

 

 

WHOの定義では、端的に言うと、

身体的、精神的、社会的に良好な状態であること。

→ https://www.japan-who.or.jp/commodity/kenko.html

 

 

外敵からの攻撃に対して、太刀打ちできる体力があること。

行動できる体力があること。

五体満足に関わらず、あなたが「やりたい」と思っていることをやってのける体力や精神状態であること。

人に会うことに躊躇しないこと。

 

健康とは五体満足とは関係ないと思っています。

 

私は健康に関するお仕事をさせていただいておりますが、

最終目標は「健康のその先へ行く」サポートをすることです。

 

健康のその先??

 

それに関しては別の機会でお話しすることにしますね。

 

最終目標ではないですが、

まずは健康であることが重要ですから。

 

いろんな健康がありますが、

今回は「身体的」健康について考えてみましょう。

 

と言うのも、

「健全なる精神は健全なる肉体に宿る」

からです。

 

まずは健全なる肉体を手に入れるためにはどうすれば良いのか?

 

これがわからずして、次には進めにくいものです。

 

自分の肉体は何でできていますか?

 

これがわからないと、

何をすれば良いのかわかりません。

 

例えば、

家を建てるのに、

・どんな形で

・どんな材料を

使って建てましょうか?

 

間取りは?色は?

そしてどんな家具がいいでしょうか?

 

 

いわゆる「設計図」が必要ですよね。

 

実はその「人」にも設計図が存在します。

人に限らず、動植物すべて細胞分裂をしている生物は

設計図があります。

 

今ではよく耳にする「遺伝子」が

その設計図の役割を果たしています。

 

そんな遺伝子の世界を少し見てみませんか?

 

▼▼▼

 

設計図(遺伝子)を元に、

大工さん(RNA)が完コピして、

材料(タンパク質)を組み立てます。

 

各部位、組織に合った形にね。

 

だから設計図が傷んでたり、霞んで見えにくくなっていたら、

寸法や材料がわからず、一定の状態を作り続けること(量産)が

できなくなるのはイメージできるかと思います。

 

ここでは見せれませんが、

個別でビデオを見せることができますよ。

 

ご質問等ございましたら、ご連絡をください^^

▼▼▼