Blogブログ

2018.04.02

下肢の疾患

#足底筋膜炎

カカトの痛みの代表格は足底筋膜炎と踵骨棘です。カカトが痛い箇所もほぼ一緒で、原因も似ています。原因と症状が似ていますので、保存療法での対処方法もほぼ一緒です。
 

足底筋膜炎とは?

足底腱膜炎、踵骨棘_1
図1 足底筋膜炎のチェック方法
足底筋膜炎かどうかをチェックするテストで、痛みがある人は嫌がります。実際にチェックすると画像のところはとても硬くなっています。
足底筋膜炎とは、足底筋膜の炎症です。何らかの原因で、足底筋膜がダメージを受けているのです。
足底筋膜炎になる方は、ふくらはぎや足裏の筋肉が固くなっていて、足本来の機能である衝撃吸収する能力が損なわれています。
かかと周辺も硬くなっていて衝撃吸収ができずにダメージが大きくなってしまっています。痛くなる原因について、もう少し掘り下げてみましょう。

どうして痛くなるの?

カカトが痛くなる原因はいくつかあります。ざっと挙げるだけでも3つございます。
  1. ふくらはぎや足裏が固く、衝撃吸収ができないため
  2. 前足部と後足部の関係性により、足底筋膜が過剰に伸張され付着部であるカカトが痛む
  3. 合わない靴を履き続け、足本来の機能を損なった状態で過ごし続けたため

考えられる原因その1:ふくらはぎや足裏が固く、衝撃吸収ができないため

ふくらはぎや足裏が固くなっているのは、運動のしすぎか、不足しているか、日頃のケアをせず、固くしてしまっているか。
原因その2や3も関係しますが、これらの状態で過ごすと足が機能せず、筋肉を固くさせてしまいます。
そして歩く時に、上手くカカト接地が出来ずにカカトを痛めてしまうのです。ふくらはぎや足裏の筋肉は足首の動きにも関与しています。
ヒールロッカー
図2 本来のヒールコンタクト:底屈がスムースである
足首の動きがスムースにいかない場合、カカトへの衝撃が強くなります。それにより、カカトが痛くなる、ということが考えられます。
底屈というのは、足首を軸にして、つま先を下に下げる動作です。歩いてる時、カカト接地したら、カカトを支点にして転がるようにつま先が下がります。
カカトを痛める方は、力をうまく逃がすことができず、直でカカトに衝撃を与える歩き方をします。これを繰り返すことで、足底筋膜に負担がかかり、痛みが出る、という流れです。
カカトを痛めると、今度はカカトを地面に着くことができないので、つま先重心になります。そうすると、カカトを浮かせる形になりますのでふくらはぎが固くなります。
ふくらはぎが固い状態が続くと、カカトの痛みは長引きます。ストレッチ等を行い、筋肉の柔軟性を高めつつ、日頃の負担を減らすため、インソールによる衝撃緩和をする必要があります。

考えられる原因その2:前足部と後足部の関係性により、足底筋膜が過剰に伸張され付着部であるカカトが痛む

 
足部は前足部と後足部に分けて考えることがあります(中足部という概念を含むこともありますが、ここでは後足部=後足部+中足部にして、二つだけにします)。
 
o0600060013773173391.jpg

図3 足部の各名称。右足の骨格を上から見た図

 
足部の機械的なメカニズムはシンプルにすると次のような動きになります。
 
踵の痛みの原因_2

図4 下腿と足部の動きの関係性

 
手で持っているところはスネの骨で、蝶番のところが足関節で表現しています。どちらの足でもいいのですが、ここでは”右足”で統一しましょう。Aは足部を分けずにスネと足部の関係性を表しています。
 
Bは後足部と前足部で分けていて、図のような関係性で動きます。Bを見ると、前足部と後足部では”ねじれる”関係性になっていますね。
 
踵の痛みの原因_1

図5 右足の骨格を内側から見た図 上:回外 下:回内

 
実際に骨格で表すと図4のようになります。図5の上の図は、回外という動きで、足首をよくグネッと捻挫する方向です(図6)。
 
新規ドキュメント 2018-01-30

図6 回外(捻挫する方向)

 
この動きは足底筋膜が緩みます。そしてカカトの外側が地面に着きます。図5の下は回内という動きで、土踏まずが潰れる動きです。足底筋膜が伸ばされ、ストレスがかかります。そしてカカトの内側が地面に着きます。
 
ちなみに足底筋膜炎でカカトが痛くなる方は、カカトのやや内側が痛くなる場合が多いです。となると、足底筋膜炎になりやすいのはどちらでしょうか?
 
・・・
 
両方とも足底筋膜炎になるうるのですが、どちらかというと、図5で、下の”回内”という動作が強い足に多く見受けられます。図4のBのように足部がねじれると足底筋膜が必要以上に伸ばされたり、ねじれが働いたりします。
 
人の体の骨や筋肉などは、”まっすぐ”の力には強いですが、”ねじれ”の力にはとても弱いです。過剰なねじれが働かないようにしなければなりません。
 
そのためには、インソールと靴により、足部がねじれないように、まっすぐに保つように支えることが必要です。
 
 

考えられる原因その3:合わない靴を履き続け、足本来の機能を損なった状態で過ごし続けたため

足に合わない靴を履き続けると、足がねじれてきます。靴も一緒にねじれていませんか?靴を床に置いてみてください。ガタガタしていませんか?
後額面_CKC
図7 右足を後ろから見て、回内でねじれている状態
そのようなことを考えると、全体重を支えるほどの強度を持つ靴である必要があります。 あとはインソールで図8に近づくように靴内での足の収まり方をコントロールします。
後額面_OKC
図8 右足を後ろから見たニュートラルな状態
※足のタイプや関節可動域などを加味した上で調整するため、完全に図8のようになるわけではありません。
履物の履き方、足に合った状態で履けているか。これにより、足を崩すかどうか大きく関わってきますので、やはり履物はちゃんと選ばないといけませんね。

どのように履物選ぶの?

外履きは靴とインソールで調整できるからいいけど、家の中ではどうするの?欧米と違って、日本は玄関で靴を脱ぐ習慣がありますね。
FIT salonでは

 
それにより、足部を安定させつつ、日頃のケアでふくらはぎと足裏の筋肉をほぐしていくことを推奨しています。
 

DSC_0065

図9 ドイツのコンフォートシューズメーカーにインソールを製作

 
【メリット】
安定感抜群で、さらにスリッパでもインソールの取り替えができる優れものです。足裏は一人一人、さらに左右で合わせることができます。これなら左右差があっても大丈夫ですね。
 
【デメリット】
強いて言えば、外履き仕様の靴底ですから、固めです。マンション住まいの方は下に”ドスドス”と音が響いて迷惑をかける!という心配が少なからずあります。
 
 

 
その他にもご提案があります。FIT salonでは足部を安定させるソックスを取り扱っています。カカトに衝撃を吸収するクッションも少しありますが、インソールほどのものはありません。
 
しかし、足部は安定するので、ふくらはぎや足裏の筋肉の負担を減らすことはできます。それにより筋肉を固くするのを防いでくれます。
 

図10 足趾をまっすぐにするソックス

 
足趾を真っ直ぐにすることで、足のゆびがしっかり働きますので、筋肉の緊張を緩和することができます。日頃の疲労感を減らすことができるのです。
 
日頃の疲労感を減らすことができれば、日頃のケアも短時間で済むようになります。こういったものを室内履きとしてご利用してみてはいかがでしょうか?
 


??足のどこが痛む?|踵骨棘??