2018.01.20
インソール右小趾の外側に鶏眼(ウオノメ)ができて困っていた紳士の方。
フットケアにて、画像の通り鶏眼の除去をしました。フットケアはその場で取り除くことができるので、即効性はあります。
しかし、鶏眼は日常の積み重ねでできたものですから、根本的に圧迫や摩擦を減らして行く必要があります。放っておくと再発の可能性が出て来ます。鶏眼ができる一番の理由は、履物が合わない、というところでしょう。
履いてこられたお仕事履きは、思ったより悪くなかったのです。サイズが大きすぎることもなく、小さすぎることもなく、ちょうどいいサイズでした。それでも鶏眼になりました。
サイズ以外で気になったのは一箇所ありました。それは、、、
靴の中で、足が真ん中に収まっていなかったところです。前足部(足の真ん中より前側の足)が真ん中より外側にあったのです。お靴は全体的に外側に歪み、まっすぐに保てていませんでした。
そうなると必然的に小趾側の空間は狭くなります。それにより、長期的な圧迫を受けることになるのです。
こちらの男性のサイズ選びは問題ないのですが、足の性質上、まっすぐに収まりにくいのです。とにかく靴内の足の収まりを調整する必要があります。
どのようにして、靴内で足をまっすぐに収めるのか?いくつか方法はありますが、FIT salonではインソールを用います。しかもちゃんとご本人様の足をお借りして型を採らせていただきます。
採型直後の写真です。
ここから樹脂を流し込んで、シャウムという、いわゆる”インソール用の木型”を製作します。インソールの製作工程はこちらをクリック
それと、履いてこられたお靴は2?3年履いていて、そろそろ履き替えたいとおっしゃっておりましたので、これを機にお靴も新調することにしました。
Finn comfortのワットフォードという品名です。
こちらをお勧めしている理由ですが、、、
1. 真っ直ぐ歩けるようにするための”ローリングソール” → 横ブレを抑えることができます。O脚に効果的。(O脚だと横ブレが大きくなるので、その横ブレを抑えるのに効果的であって、O脚がまっすぐになるわけではありません)
2. 靴内での足の収まり方をしっかり調整できる”インソールの分厚さ” → さらに足裏にかかる圧力も分散できるので、足裏の痛みに対しても効果的ですね。
何よりも、インソールとの相性が抜群なんですよね。靴内の空間がしっかり確保されているので、無理なく、イメージ通りの調整でインソールを仕上げることができるのです。
お靴自体、小趾のところに”縫い目がない”というのもおすすめポイントです。革の重なりだったり、縫い目があると、靴自体の調整ができなくなります。
これら、総合的に評価した上で、こちらのワットフォードになりました。お客様も納得され、こちらを選択。あとは実際に履いてみてどうか、ですね。ST・Relaxのお靴と履き比べになります。
実際にフィッティングが終わりましたら、続きを掲載しますね^^
#FITsalon #靴 #紳士 #小趾 #鶏眼 #ウオノメ #歩行改善 #インソール #中敷 #Finncomfort #STRelax #オーダーインソール