2017.07.14
創業期これから起業、創業、独立したい!という方。商工会議所とか産業振興センターとかで、起業塾というものを定期的に開催しています。
無料ですので、とりあえず何か情報が欲しい!という場合は、こちらを利用するのがいいかと思います。最終的な目標は、創業計画書を書き終えていること。今日は2日目をご紹介します。
→DAY 1 起業塾はこちら
テキストは引き続き
「創業の基礎知識とビジネスプランの立て方」
?あなたの夢を具体的な計画にしてみましょう!!?
2日目に入り、マインドセットは常に念頭に入れつつ、どうやって計画書を立てていくのかをやっていきます。
融資を受けるなら、日本政策金融公庫さんが良いでしょう、とのことです。現に私もこちらにお願いしようとしていたところです。国がやっている事業で、創業を全面的に支援しようという動きがあります。
全面的にサポートをしてくれるけど、タダで貸してくれることはありません。どこの輩かも分からずに「はい、どーぞ♪」と貸してくれません。そこはやはりきちんと説明する必要があります。
そのための数字の書き方と数字の根拠を説明するための計画書を書いていくのです。「私がしようとしている事業は何ヶ月後にはこういう収支なります。何故ならば…」と説明するための計画書です。
「何故ならば…」を説明するためには、これからしようとしている事業を経験したことがあった方が信憑性があると思いませんか?やはり、「経験している」というのは大きいですね。
本当に、今まで頑張ってやってきてよかったと思っています。と言っても、まだ面談もしていないので何とも言えませんが^^;
細かい計画書の書き方は、他のサイトが頑張って作ってくれたり、このような起業塾が丁寧に教えてくれますので、より細かいところはそちらを参考にしてくださいね。
次回、DAY3は間が空いておりますので、しばらくお待ちくださいませ?。